戸山高校

戸山高校

国語

国語の傾向を紹介します。

大問1

大問1では漢字の読みの問題が5問出題されます。

漢字の送り仮名をともなう用法に注意してください。

(例:逆巻く、面映ゆい、挑む)

四字熟語が出題されます。

(例:夏炉冬扇、万古不易)

大問2

大問2では漢字の書きの問題が5問出題されます。

小学校6年間で習った漢字を使った問題です。

漢字の送り仮名をともなう用法に注意してください。

(例:束ねる、委ねる、盛る)

四字熟語が出題されます。

(例:行雲流水、一視同仁、直情径行)

大問3

大問3では物語文が出題されます。

1:本文

本文の主題は以下の通りです。

2023年度:いちばん好きな時間

2022年度:尊敬する人物に自分の作品をみてもらう

2021年度:友人に施しをするかどうかの葛藤(現代とは異なる状況下)

戸山高校は、舞台となる時代や主人公などの登場人物の世代を「今を生きる若者」からずらすことで読み取りを難しくしています。

(本当は論理的・客観的によむべきなのでこうしたことで解きにくくはならいのですが。)

物語文の演習をする際には題材選びの参考にしてください。

2:設問

2021年度〜2023年度の設問がどのようなものであったかを紹介します。

  • 人物の行動・発言の理由
  • 内容説明(「~はどういうことか」)
  • 人物の気持ち
  • 人物の様子
  • 文章の表現の特徴

この5つが満遍なく出題されていました。

記述問題が出題されるのですが、内容が心情・理由・内容説明とバラバラでしたので今後も上記のテーマのいずれかで記述問題が出題されるものと思われます。

表現の問題では、「」、・・・、ーなどの記号の用法や体言止めなどの表現、視点や風景・行動の描写の役割といったものが問われています。

大問4

大問4では説明文が出題されます。

1:本文

本文のテーマは以下の通りです。

2023年度:科学における温故知新、基礎研究の重要性、応用研究重視への警鐘

2022年度:環境問題と倫理

2021年度:日本での中国文化の受容とアレンジ

以前は哲学的なテーマでの出題が目立ちましたが、2021年度以降はジャンルがバラバラです。

演習する際は意識して様々なジャンルの説明文に触れるようにしてください。

2:設問

2021年度〜2023年度の設問がどのようなものであったかを紹介します。

  • 内容説明
  • 理由
  • 200字作文
  • 適切な具体例を選ぶ
  • 1文を入れる適切な空欄を選ぶ

内容説明の出題が圧倒的に多いです。記述問題も、1問が内容説明で出題されます。

論理構造を意識しながら1文1文を精読する練習をしておきましょう。

200字作文に関してはテーマが「温故知新が役に立つこと」「外国の文化を取り入れることについて」「空間の豊かさ」といったものでした。本文における筆者の主張に賛意を示しながら、それに適した自分の経験談を創作するところにポイントがあります。

大問5

大問5では、古文や漢文を題材にした鑑賞文が出題されます。

鑑賞文とは、特定の作品の良さを語った文章です。

1:本文

題材は以下の通りです。

2023年度:松尾芭蕉の俳句

2022年度:歌枕(西行の和歌)

2021年度:詩(紫式部の日記から)

詩、和歌、俳句といったものが題材に選ばれています。

戸山高校以外の自校作成問題を解く際は、そういったものを題材にしている鑑賞文を優先的に解くと良いです。

2:設問

2021年度〜2023年度の設問がどのようなものであったかを紹介します。

  • 内容説明
  • 句や詩の内容理解
  • 語句や漢字の意味
  • 筆者がそう述べた理由
  • 適切な具体例
  • 筆者の考え
  • 言い換え箇所の抜き出し

結構バラバラですが、内容説明と題材になってる句や詩の意味内容理解を問う問題は毎年定番のようです。

設問の観点からも、本文のところで述べた通り和歌・俳句が題材になっている鑑賞文をたくさん解いておく必要があると言えます。

英語

英語の自校作成問題の傾向を紹介します。

大問1

大問1はリスニング問題です。

リスニング問題は自校作成問題ではなく、共通問題となりますのでこちらをご覧ください。

大問2

大問2は会話文の読解です。

1:本文

会話文のトピックは以下の通りです。

2023年度:他の生き物から科学の発展のヒントを得る

2022年度:日本の自然と国立公園

2021年度:突沸(料理と科学)

説明文のテーマになっていてもおかしくないトピックが続いています。

自校作成校のなかでも偏差値が高い学校の問題はこうなっていることがほとんどなので、そういう会話文を読む練習をしたい場合は偏差値上位校の自校作成問題を解いてください。

2:設問

2021年度〜2023年度の設問がどのようなものであったかを紹介します。

  • 会話文中の空欄に入る、本文の流れに合う発言を選ぶ
  • 内容理解
  • 内容一致問題
  • 単語・語句を並び替えて正しい英文をつくる(いわゆる整序問題)

都立自校作成問題の会話文における定番の設問が出題されています。

空欄に合う発言を入れる問題が目立ちましたので、青山高校や立川高校の会話文でも練習しておくと良いと思います。

大問3

大問3は説明文の読解です。

1:本文

説明文のテーマは以下の通りです。

2023年度:橋の歴史

2022年度:数学の日常生活における活用

2021年度:弁当の歴史

「○○の歴史」についてひも解くなど、情報量の多い文章となっています。

読んでいる英語の1単語1単語を日本語に訳しながら読んでいては時間がかかってしまい、内容が頭に入りにくくなってしまいます。

英語を英語のまま理解できるという境地を目指してください。

2:設問

2021年度〜2023年度の設問がどのようなものであったかを紹介します。

  • 本文中の空欄に合う文を選ぶ
  • 単語・語句を並び替えて正しい英文をつくる(いわゆる整序問題)
  • 内容一致問題
  • 英作文
  • 内容理解

大問2と同様に、本文の流れを考えて空欄を埋めていく問題が多いです。

自校作成校の英語では珍しい問題ではないですが、ここまで偏っているのは珍しいと思います。

英作文は40〜50語で、「橋をかけたい場所」「図が何に見えるか」「駅弁のラベルから分かること」といったテーマです。

英語力だけでなく、発想力が求められます。

都立高校入試ではあまり見かけないタイプです。英検の英作文とも違いますね。

英作文の問題集のうち、発想力が求められる問題を収録しているものに取り組むことをお勧めします。

数学

自校作成問題である数学の傾向と対策について紹介します。

1:大問1の出題内容と対策

問1

入試年度出題内容
2023年度根号を含む式の計算
2022年度根号を含む式の計算
2021年度根号を含む式の計算

複雑な式の計算をすることが求められます。

正攻法で挑むのではなく、ある部分を文字(Aなど)に置き換えると良いです。

そうすることで計算が楽になるようにつくられている問題が頻繁にみられます。

問2

入試年度出題内容
2023年度二次方程式の計算問題
2022年度二次方程式の計算問題
2021年度二次方程式の計算問題

二次方程式の計算問題においても、文字への置き換えで計算が楽になる問題があります。

二次方程式の場合は解の公式の利用に持ち込めば「解けない」ということは無いはずなので、どういう工夫をして良いか分からない場合は正攻法で解いたほうが早い場合が多々あります。

問3

入試年度出題内容
2023年度連立方程式の計算問題
2022年度連立方程式の計算問題
2021年度連立方程式の計算問題

分数の処理に手を焼くくらいで、あまり難しい問題ではありません。

サービス問題と位置づけられるようになっておきましょう。

問4

入試年度出題内容
2023年度サイコロの確率
2022年度カードの確率
2021年度袋の確率

確率の問題ですが、題材は年によって変えるようです。

このほかにコインの確率が出題される可能性もありますし、若干特殊な問題が出題される可能性もあります。

あらゆる場合を想定して、ハイレベルな問題集で確率の1行問題を練習しておくと良さそうです。ただし、高校数学の範囲であるCやPを使わないと解けない・解くことが極めて難しいような問題は戸山高校の入試の範囲外ということは意識したほうが良いです。

問5

入試年度出題内容
2023年度作図の問題
2022年度作図の問題
2021年度作図の問題

3年連続で円の性質を利用する作図の問題が出題されていましたが、その前年は正三角形の性質を利用する問題が出題されました。

2024年度以降も円の性質を利用する作図の問題が最も出題確率が高そうですが、それ以外の図形の性質を利用する作図の問題にも慣れておいたほうが良さそうです。

都立自校作成問題の数学ではどの学校も作図を1問かならず出題しますので、色々集めれば練習の数を重ねることに苦労はしないものと思われます。

2:大問2の出題内容と対策

大問2では関数の問題が出題されます。

2021年度から2023年度まで3年連続で二次関数が出題されました。

2022年度は反比例のグラフも登場していたので、その点も要注意かもしれません。

全部で3問出題されます。

その3問には「問1・問2・問3」「問1(1)・問1(2)・問2」など様々な表記があります。

区別するのが面倒くさいので、1問目・2問目・3問目と表記していきます。

1問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度二次関数の比例定数を求める2点を通る直線の式を求めるグラフ上の点の座標を求める
2022年度反比例の比例定数を求めるグラフ上の点の座標を求める2点の座標から変化の割合を求める
2021年度条件を満たす直線の傾きの範囲を求めるグラフ上の点の座標を求める2点の座標から変化の割合を求める

1問目は基礎的な問題となっています。

ここを落とすようでは戸山高校に合格することが極めて難しくなってしまうので、確実に正解できるようにしておきましょう。

2問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度二次関数の比例定数を求めるy軸に平行な線分を底辺とする三角形の面積を求めるグラフ上の点の座標を求める
2022年度条件を満たす点の座標や反比例の比例定数を求めるグラフ上の点の座標を求めるx軸またはy軸に平行な直線について考えることで垂直の関係をつくりだして面積が求めやすいようにする
2021年度条件を満たす直線の式を求める三角形の面積比と底辺の長さの比の関係x軸またはy軸の上の点について考えることで垂直の関係をつくりだして面積が求めやすいようにする

1問目よりは難しくなっていますが、戸山高校を受験する中3生のレベルを考えるとこちらも基本的な問題といえます。

座標平面上の様々な図形の面積を求める練習をしておきましょう。

3問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度条件を満たす直線の傾きを求めるグラフの交点の座標の求め方y軸に平行な線分を底辺とする三角形の面積を求めるグラフ上の点の座標を求める三角形の面積を文字で表現する
2022年度条件を満たす点の座標を求める座標から直線の傾きを求めるグラフ上の点の座標を求める
2021年度条件を満たす点の座標を求めるy軸に平行な線分を底辺とする三角形の面積を求める平行線と三角形の面積の関係グラフの交点の座標の求め方

2問目とあまり難易度に差が無いように感じました。

解答に至るプロセスが関数問題において基本とされていることばかりであり、それらを組み合わせることにやや大変さはあるものの正解することを狙いたいレベルの難易度であると考えます。

戸山高校は、関数の出来・不出来が合否を左右するように問題をつくっているのではないかと感じました。

3:大問3の出題内容と対策

大問3では平面図形の問題が出題されます。

2021年度は三角形、2022年度は半円と三角形、2023年度は平行四辺形とそれに内接する円が題材となっています。

円の問題は円周角の定理など円の性質がポイントとなることが多いため正答に至るまでのプロセスが予想しやすいです。その境地に至るまで演習を繰り返しましょう。

また、円が登場しない場合は「相似な2つの三角形」がカギを握ることが多いです。

1問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度弧の長さを求める平行四辺形の性質30度60度ー90度の直角三角形の性質おうぎ形の弧の長さの求め方
2022年度角度の大きさを求める中心角の大きさは弧の長さに比例する二等辺三角形の性質平行線の錯角は等しい
2021年度2つの線分が平行であることを証明する合同な三角形の性質中点連結定理

大問2とちがい、問1からやや難易度が高いと感じました。

とはいえ、1つ1つの思考プロセスは突飛なものではないので捨て問というほどではないです。

どれだけ数学が苦手であっても、ここでは確実に正解を目指したいです。

2問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度三角形の面積を求める平行四辺形の性質30度ー60度ー90度の直角三角形の性質相似な三角形の性質
2022年度ある線分と別の線分の長さが等しいことを証明する半円の弧に対する円周角は90度円周角の定理合同な三角形の性質
2021年度2つの線分の長さの比を求める角の二等分線と線分の比の定理平行線と線分の比の定理

1問目と比べて複雑な問題になっています。

とはいえ、高い発想力(突然補助線を引くなど)はあまり求められない印象なので数学が苦手な人も、ここで正解できるように平面図形の問題演習を頑張りましょう。

3問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度相似の証明平行線の錯角は等しい直径の円周角は90度円と接線の関係
2022年度線分の長さを求める中点連結定理長さが等しい弧に対する円周角は等しい平行線と線分の比
2021年度三角形と四角形の面積比を求める合同な三角形の性質相似な三角形の性質高さが等しい三角形の面積比は底辺の長さに等しい

「基本に忠実」ではあるものの、2問目と比べてやや複雑になっています。

解説を読めば「できなくはないな」と感じると思いますが、ここを正解できなくてもここまでで手痛い失点がなければ数学は合格点に達すると思います。もちろんそれは内申点や他4教科の出来次第でもあります。数学で難問を正解しないといけない状況を避けることは、数学の難問対策をすることよりはるかに重要です。

4:大問4の出題内容と対策

大問4では空間図形が出題されます。

2021年度は直方体、2022年度は立方体、2023年度は直方体が題材でした。

三角柱が出題された年もありますので、題材における決めつけはできなさそうです。

1問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度線分の長さを求める直角二等辺三角形の性質三平方の定理
2022年度立体の体積を求める三角錐の体積を求める方法
2021年度図形の周の長さと、それが条件を満たすときの経過時間を求める正三角形の性質二等辺三角形の性質辺上を動く点の動きについて考える

2021年度はやや厄介な問題でしたが、2022年度・2023年度は基本問題でした。

空間図形は厄介なテーマですが、だからといって無条件に捨てるのではなく少なくとも簡単な年の問1は正解できるようにしておく必要がありそうです。

2問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度四角形の面積を求める立体上の2直線の関係平行線と線分の比三平方の定理
2022年度三角形の面積を求める三平方の定理二等辺三角形の性質
2021年度条件を満たすのが何秒後なのかを求める相似な三角形の性質ひし形の性質書き出して比較する

2021年度・2023年度は難しい問題です。

数学が得意でも、制限時間内に正解するのは大変かもしれません。

ここにこだわりすぎて時間をロスし過ぎないように(大問1〜3の見直しの時間がなくならないように)してください。

そうかと思えば、2022年度は極めて解きやすい問題でした。

「空間図形は問1まででいい」という事前の決めつけをしてほしくないというメッセージだと思われます。このレベルの問題はとけるようにしておきましょう。

3問目

入試年度出題内容正解のためのポイント
2023年度立体の体積を求める立体上の2直線の関係平行線と線分の比立体を2つに分けて体積を求める
2022年度立体の体積を求める平行線と線分の比直角二等辺三角形の性質
2021年度条件を満たすのが何秒後なのかを求める三角すいの底面積、高さのそれぞれが動点によって最大になるタイミングを考える

非常に厄介な問題だと思います。

ここを正解出来れば、他の受験生と差をつけることができるでしょう。

逆に言えば、ここを落としても合格する可能性は十分あります。

過去問演習の際にこだわりすぎないようにしてください。

理科

理科社会は自校作成問題ではなく、都立高校共通問題が出題されますのでコチラをご覧くださいませ。

社会

理科社会は自校作成問題ではなく、都立高校共通問題が出題されますのでコチラをご覧くださいませ。

小論文

小論文では、2023年度は3問、2022年度までは2問の問題が出題されました。

資料を読み取って答える問題がほとんどです。

資料から分かることを答えれば良いので予備知識がなくてもなんとかなるのですが、予備知識があったほうが他の受験生よりも中身のある文章を短時間で書くことができます。

どのようなテーマの資料が与えられるのかを見ていきましょう。

2023年度

  • 東京都の人口増加率及び人口構成の特徴
  • 東京都内に位置する二つの地域の人口増 加率及び人口構成の特徴
  • 安定な原子

2022年度

  • 鎌倉時代から室町時代にかけて の産業や経済の発展
  • 沖縄・奄美と関東甲信地方の月別台 風接近数の違いとその違いが生じる理由

2021年度

  • 裁判員制度
  • 音が消える仕組み

2020年度

  • 18世紀から19世紀半ば頃のイギリス
  • 18℃と25℃でのヤマトシジミの観察データ

2019年度

  • 静岡県にある市のニ枚の地形図
  • 周期表及び原子番号と原子半径

2018年度

  • 徳川綱吉が生き ていた17世紀半ばから18世紀初頭がどの ような時代であったか
  • 4地点の地震計の揺れ始めた時刻と震央 距離について

時事問題を含め社会科で扱うようなテーマが1つ、理科で扱うようなテーマが1つといったところですね。

「入試問題に出るか出ないか」という視点ではない視点で3年間の社会・理科の教科書を隅々まで読んでみることをお勧めします。

一般的な小論文対策、つまり小論文の文章構成や文章を書く際に注意してほしいことは以下の記事にまとめておきました。

是非こちらも併せてご覧ください。

集団討論

2024年度都立高校推薦選抜では、一部の高校で集団討論を実施することになりました。

戸山高校は、その「一部の高校」には入っていません。

したがって、2024年度入試において戸山高校を受ける受験生は集団討論対策の必要はありません。

2025年度以降に戸山高校でも集団討論が復活した場合の参考に、これまで行われた集団討論のテーマを紹介しておきます。

R2人は他者との関わりの中で、様々なことを 学び、人としてたくましく成長していけるもの だと言われています。あなたは、戸山高校 に入学したら、どのように他者と関わり、ど のように成長していきたいと思いますか。自らの将来の夢や目標を踏まえ、自分の戸山 高校の生徒としての姿をイメージしながら、 話し合ってみてください。
H31これからの時代は、情報化やグローバル化 といった社会的変化が人間の予測を超えて 急激に進展し、先を見通すことが難しい時 代になると言われています。このような時代 を生き抜く力を身に付けるためには、誰か が教えてくれるのを待っているような受け身 の態度ではなく、自らの夢や目標を実現す るためには何が必要かを、自ら考え、試行 錯誤を繰り返しながら自らの責任でそれをやり遂げていく主体的な学習態度が求めら れます。このことを踏まえ、皆さんは戸山高校でどのような高校生活を送り、何をどのよ うに学びたいと思いますか。主体的に学ぶ とは具体的にどのようなことかを考えなが ら、話し合ってみてください。
H30東京オリンピック・パラリンピックが開催さ れ、皆さんが高校3年生となる2020年から、 その10年後の2030年頃までの社会は、人間の予測を超えた情報化・グローバル化が 進展し、知識中心の学習だけでは、変化が 激しく、複雑で予測困難な社会に対応でき ないと言われています。このことを踏まえ、皆さんは戸山高校で何をどのように学び、 何を身に付けたいと思いますか。具体的に 「何をどのような方法で学び」、「どのような 力を身に付けたいか」、話し合ってください。
H29社会の変化はますます加速し、今までの社 会では予測できなかったような事柄が多く起 こってきています。特に情報化やグローバル化、人工知能の発展等により、今ある職 業の多くが機械に代わろうかという時代です。皆さんはこの変化する社会に対応する ため、戸山高等学校で何を学びたいです か。具体的に、「どのような内容」を、「どの ような方法」で学びたいか話し合ってください。
H28平成28年6月19日より、満18歳以上の者に選挙権が与えられることになりました。これ からは、高校生も真に社会的に自立した人 間になることが、より強く求められるでしょ う。皆さんは、真に自立した人間になるため に、戸山高校でどのような高校生活を送り、 どのように学ぶべきだと考えますか。
H27国際化する社会においては、これまで以上 に「多様性の受容」、すなわち「他者を理解 し受け入れること」 が求められるようになっ ています。今後国際社会へとはばたくあな たたちが、多様性への理解を深めていくた めに、これから、どのような高校生活を送るべきだと考えますか。
H26国際社会に貢献できる人材になっていくた めに、これからどのようなことを学び、身に 付けていくことが必要か。
H25充実した高校生活を送るために必要なこと は何か。

出典:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/

戸山高校での高校生活に関するテーマが多いですね。

こういうテーマを出題する学校は珍しくないですが、ここまで顕著に続くのは珍しいと思います。

戸山高校で集団討論が復活する場合は、戸山高校での学校生活を少しでも具体的にイメージしておくと良さそうですね。これは面接対策にもなります。

「都立高校自校作成校」の受験対策のことなら何でもお任せください!