国際高校

国際高校

国語

都立高校入試の共通問題です。

英語

リスニング問題における他の都立自校作成校との違い

国際高校は、その名称やカリキュラムの特徴から明らかであるように英語の学習に力をいれています。したがって、入試においても英語の問題が極めて個性的&難しくなっています。

それはリスニングに最も顕著に表れています。

どのような特徴があるのか、それを紹介します。

  • 他の自校作成校は共通問題を使用するが、国際高校はリスニングで自校作成問題を使用する
  • 英文と質問が1度しか読まれない(共通問題は2度読まれる)
  • 読まれる英文が長い
  • 難易度が高い

こういった特徴があります。

大問1

大問1は会話文のリスニングです。

4択問題が2問出題されます。

1:音声

男性1名・女性1名の2名の会話が流れます。

それぞれが5~8回くらいずつ発言する会話です。ここ1~2年で若干長くなりました。

2021年度~2023年度の会話の中身は

1問目

  • 職員室の場所
  • 日本の自動販売機
  • 遅刻の電話連絡

2問目

  • 友人の家に忘れた傘を取りに行く
  • 祖母のパーティーとそこからの帰宅
  • 宿題に取り組むスケジュール

といったものでした。

学校生活などの日常会話ですね。

2:設問

4択問題であり、選択肢のみ事前に問題用紙に記されています。

選択肢を見ればどんなことを聞かれそうかの予測ができますので、必ず事前に(「これからリスニングテストを…」の放送が流れている時間に)選択肢に目を通すようにしてください。

大問2

大問2も会話文のリスニングです。

1つの会話につき、4択問題が2問出題されます。

AとBの2つの会話が流れるので、計4問を解くことになります。

1:音声

男性1名・女性1名の2名の会話が流れます。

それぞれが5~10回くらいずつ発言する会話です。

2021年度~2023年度の会話の中身は

A

  • 部活選び
  • 新しいレストランに行く日を決める
  • Tシャツのプレゼント

B

  • 誕生日ケーキ選び
  • 英語を勉強する理由
  • ボランティアグループ選び

大問1と同様に日常会話ですが、何かを「選ぶ」「比較する」会話文が多くなっています。

2:設問

大問1と同様に選択肢のみが問題用紙に記入されています。

また、イラスト・表・グラフが選択肢となっている問題があるのが特徴です。

音声のところでも言及しましたが、何かを「選ぶ」「比較する」問題となっているので違いに気を付けて選択肢を選ぶようにしましょう。

大問3

大問3はスピーチのリスニングです。

スピーチを聴き、その内容に合致する選択肢を2つ選びます。

1:音声

スピーチの内容は難しくないですが、長いです。

集中力を切らさずに、かつ聴いた後で選択肢の正誤を判断できるようにメモをとりながら聴き続ける必要があります。国際高校の過去問を、1年分でも多く入手し、1回でも多く練習して慣れていきましょう。

スピーチのテーマは

  • チーズ工場ツアーについて
  • キッズラジオプログラムについて
  • 図書館の説明と読書の意義

といったものです。

2:設問

7つの選択肢のなかからスピーチの内容に適したものを2つ選びます。

音声を聴く前に選択肢を熟読する時間をとりたいのですが、国際高校のリスニングは音声が1回しか読まれないためなかなかその余裕がありません。

音声を聴いているときに中途半端に選択肢を読んで集中を切らすよりは、音声が流れているときは音声に集中し、そのあとで選択肢を選ぶという手順の方が良さそうです。

大問4

大問4からはリスニングではなくリーディングとなります。

大問4では、会話文の空欄に当てはまる発言を選ぶ問題が出題されます。

会話文自体が短く、かつ1つ1つが難しいわけでもないので確実に正解したい問題です。

それだけでなく、ここをいかに短時間で乗り切るかがとても重要です。長文や英作文に使える時間を1分でも多くしたいからです。

知識を問う問題というよりは、会話の流れ(何について話しているのかを把握する能力)が問われているという印象です。

大問5

大問5は単語・語句を並び替えて正しい英文をつくる(いわゆる整序問題)が出題されます。

過去3年分の各設問におけるポイントを紹介します。

入試年度問題番号正解のためのポイント
2023等位接続詞orで何と何をつなぐか、冠詞のあとは名詞助動詞のあとは動詞の原形
2023「want 人 to V」、onlyを置く場所・語順
2023動詞letの語法(使役動詞)、関係代名詞、enoughの語順
2022「as 形容詞/副詞 as」、助動詞の否定文
2022「depend on」、「look at」、前置詞のあとは名詞
2022「make O C」、現在完了形
2021「make O C」、現在完了形
2021「so … that ~構文」
2021分詞、動名詞、感情を表す動詞の語法

他の自校作成校でも整序問題は積極的に出題されており、そちらと正解のためのポイントはあまり変わらないようです。

動詞の語法、文法、構文をマスターできるよう暗記や演習に励みましょう。

大問6

大問6は説明文の読解です。

1:本文

直近3年の文章のテーマは、

2023年度:人類の宇宙への進出の歴史

2022年度:記憶の仕組み

2021年度:水の意義・重要性

日本語で読んでも難しそうなテーマが並びます。

公立中学校の教科書や都立共通問題ではこういった説明文を読む機会はありません。

意図して読む機会をつくる必要があります。

市販の問題集で読み方を習得しつつ、他の自校作成校のうち説明文を出題している学校の問題を解くことをお勧めします。

2:設問

2021年度~2023年度の設問は、

  • 下線部や本文の特定箇所の内容説明&内容理解
  • 内容一致
  • 本文中の空欄に適切な語句や英文を入れる
  • 英文を本文中のどの空欄に入れるかを選ぶ(脱文補充)

といったものでした。

なかでも、圧倒的に多かったのは内容説明の問題でした。

大問5で文法的な問題を出題しているので、大問6ではただひたすらに「1文1文の、そして文章全体の内容がしっかりと理解できているかどうか」を問うています。

他の自校作成校の説明文の問題を解くと文法的な問題等が混ざってくるため、傾向が完全一致しているわけではありませんが文法問題も大問5の対策になります。

国際高校の過去問だけでなく他の自校作成校の過去問で説明文の内容説明問題に慣れていきましょう。

大問7

大問7は物語文の読解です。

1:本文

過去3年はこのような内容でした。

2023年度:高3生が文化祭準備を進め、当日に臨む

2022年度:高2生が将来の職業選択に悩む

2021年度:高1生がスピーチに臨む

高校生活についての物語文ですので、内容面でのハードルは低そうです。

こういった内容の物語文であれば、都立共通問題でも出題されています。

(もちろん、文章全体の長さや1文1文の難易度は大きく異なりますが。)

都立共通問題の大問4や他の自校作成校の過去問のうち物語文の読解問題を活用して慣れていくことができそうです。

2:設問

2021年度~2023年度の設問は、

  • 内容説明問題
  • 内容一致問題
  • 英作文
  • 主人公の気持ちを選ぶ問題
  • 時系列を整理する問題

でした。

大問6同様、内容説明問題が圧倒的に多いです。

英作文は80語〜100語と他の自校作成校と比べて長めです。

2021年度~2023年度のテーマは

  • 「ゴミを減らすために個人としてできること」
  • 「継続が大事か、どんどん新しいことに挑戦するのが大事か」
  • 「異文化交流の際に大切なこと」

でした。

また、「理由を書きなさい」「具体例を挙げなさい」「何を・どのようにするのか、なぜそれが有効なのかを書きなさい」といった形で内容にも指定が入ります。

指定を満たす形で、テーマに沿った英文を書きましょう。

その際、文法ミスやスペルミスを極力少なくすると高得点が狙えます。

また、無暗に複雑な英文を書くのではなく、いかにシンプルな英文・シンプルな語彙で書いていくかを意識すると書きやすいです。

書いた英作文は誰かに添削してもらい、ミスや不自然な点がないかどうかチェックしてもらいましょう。

数学

共通問題

理科

理科社会は自校作成問題ではなく、都立高校共通問題が出題されますのでコチラをご覧くださいませ。

社会

理科社会は自校作成問題ではなく、都立高校共通問題が出題されますのでコチラをご覧くださいませ。

小論文

国際高校の推薦入試では、2022年度までは小論文が1題出題されていました。

2023年度は2題出題されましたが、その2つは「1つ目が要約、2つ目が自分の考えを述べる」であり1つの小論文を2つにわけただけという感じでした。

過去の設問を紹介します。

R5コミュニケーション能力に関する文章(文章1)と個人と社会 の関係に関する文章(文章2)を読み、「社交性」とは何か を(文章1)から明らかにし、その社交性を実現するために はどのようなことが大切かを(文章2)からまとめる。
R5(文章2)の中にある「ことばの市民としての課題」を解決す るためにはどのような方法があるか、小問1でまとめた内 容を踏まえて、自身の考えを述べる。
R4国際高校であなたはどのような力を身に付けたいと思いますか。<文章1>及び<文章2>を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。また、その力を身に付けるために、どの ような高校生活を送るか具体的に論じなさい。
R3本校は「調和のとれた国際感覚を身に付け、世界の人々 から信頼され、尊敬される人材の育成を目指す。」ことを教育理念としています。 <文章1>及び<文章2>を踏まえて、あなたの考える 「調和のとれた国際感覚」とは何かを明らかにした上で、国 際高校での学校生活をどのように送るのか具体的に論じ なさい。
R2これからの時代を生きる人たちに必要となるのはどのような能力だと思いますか。<文章1>、<文章2>及び<グラフ>を参考にして、あなたの考えとその理由、その能力を国際高校の中でどのように伸ばしていくかを具体的に論じなさい。
H31<文章1>及び<文章2>を読んで、あな たは国際高校でどのようなことを意識して学 校生活を送っていきたいと考えていますか。 理由と具体例を挙げて論じなさい。
H30文章を読み、文章中の「失敗には種子が含まれている」とはどのようなことだと思います か。自身の経験を踏まえて具体的に述べな さい。また、その経験をこれからの高校生活 にどのように生かしていくかを述べなさい。
H29文章及びグラフを参考にし、国際高校において、生徒同士で協力し合い、連帯意識を 築くにはどのようなことに配慮し、工夫をす るか論じる。
H28詩と文章を読んで、国際高校における高校生活を構想する。
H27資料1(文章)資料2,3(グラフ)を読んで幸福とはどのようなものかについて基準や理 由を述べる。
H26二つの文章を読み、働くことの意味を論じさせる。
H25留学や外国で学習することへの意識調査の資料を読ませて、その内容を踏まえた上で、 自分はどのように考えるかを述べる。

出典:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/

時事問題のような出題も全くないとはいいませんが、ほぼ全ての問題が「国際高校における高校生活の目標やイメージの有無」を問う問題です。

国際高校の学校説明会などのイベントに1つでも多く参加して国際高校における学校生活をなるべく具体的にイメージできるようにするとともに、自分は3年間の学校生活のなかで「どのような活動に打ち込むことで」「何ができるようになりたいのか」「そのためにはどのようなことに気を付け、どのような工夫をすればいいのか」といった構想をできるだけ具体的にしておきましょう。

そういう意味では、他の都立高校推薦入試における面接対策が国際高校の小論文対策になるといえます。

また、一般的な小論文対策つまり小論文の文章構成や文章を書く際に注意してほしいことは以下の記事にまとめておきました。

是非こちらも併せてご覧ください。

集団討論

2024年度、一部の都立高校では推薦入試で集団討論を復活させることになりました。

しかしながら、国際高校では2024年度も集団討論を実施しないようです。

2025年度以降については、この文章を書いている時点では何も発表されていないので2025年度以降の受験生は動向に気を付けてください。

国際高校が集団討論を復活させた場合に備えて近年の集団討論テーマを紹介しておきます。

R2「世界の人々から信頼され、尊敬される」人 になるためには何が必要だと考えますか。 これまでに学んだことや経験したことなどか ら具体例を挙げて自由に討論してください。 討論の中で必要だと考えることが複数挙がった場合は、最終的に三つまでに絞ってください。最後に、グループで必要だと考える こととその理由を1分で発表してもらいます。
H31国際高校のクラスでは、アメリカ、インド、 オーストラリア、カナダ、韓国、中国、フィリピ ン、フランスの交流校からそれぞれ一人ず つ高校生を迎えて1時間の交流会を行うこ とになりました。どのような交流会にするか、皆さんで企画を立ててください。最後に グループで企画の内容とそれを選んだ理由 を1分で発表してもらいます。
H30都立国際高校は、IBワールドスクールが価 値を置く人間性として表される以下の「IBの 学習者像」を大切にしています。これらにもう一つの学習者像を新たに付け加えるとし たらどんな学習者像になると思いますか。グ ループで話し合ってください。最後にグルー プの結論として、「~人(ひと)」と名付け、学習者像として新たに付け加えた理由を説明 してもらいます。 ※都立国際高校は平成27年に国際バカロ レア(IB)機構よりIBワールドスクールに認 定されました。「IBの学習者像」とは、探究す る人、知識のある人、考える人、コミュニ ケーションができる人、信念をもつ人、心を 開く人、思いやりのある人、挑戦する人、バ ランスのとれた人、振り返りができる人のこ とを指しています。
H29リーダーに必要な条件は何だと思います か。これまでに学んだことや経験したことな どから具体例を挙げて自由に討論してくださ い。最後に一人ずつ意見を述べてもらいます。
H28国際高校では、「環境問題」をテーマとした 取り組みを行うことになりました。具体的に どのような取り組みを行うか、自由に討論し てください。最後に1人ずつ意見を述べても らいます。
H27日本の良さを世界の人々に紹介するとした らどのようなことが良いと思いますか。 個人の意見を述べた上で討論をし、このグ ループで一つにまとめてください。
H26東京都内における電車の24時間運行についての賛否
H25インターネットの利用における利点と問題点 について

出典:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/

国際高校の集団討論テーマは、学校の特徴と同じように国際交流に関連する問題がここ3年連続で続いていました。

それまではあまり国際高校らしさのないテーマにも見えますが、それぞれグローバルな切り口から主張をすることが可能となっておりおそらくそういった主張が求められていたのではないかと思います。多くの受験生がそういった切り口からの主張ができるようになったためテーマ自体を国際交流が全面に押し出されたものに変えたのではないかと推測します。

何はともあれ、国際高校で集団討論が復活した場合は「異文化交流」「異文化コミュニケーション」に関する知見を深めておく必要がありそうですね。

「都立高校自校作成校」の受験対策のことなら何でもお任せください!