2024年度(令和6年度)都立立川高校自校作成問題・英語大問3解説

2024年度(令和6年度)都立立川高校自校作成問題・英語大問3解説

こんにちは!都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会の諏訪孝明です。

この記事では、2024年2月に行われた都立立川高校の自校作成問題の英語・スピーチ文の問題を解説します。

自校作成校受験生のうち、
・本文を読んだり設問を解いたりする時間を短縮する方法を知りたい
・設問の解き方がよくわからない
・過去問演習の後、自分の読み方・解き方や理解・解釈が合っているのかどうかを確認したい

といった方におススメです。

なお、自校作成英語の注意点等はこちらにまとめております。

今回の解説に先んじて読んでおいていただくと理解が深まります。
是非読んでみてください。

また、一度自力で本文を読み設問を解いてから読むことを強くお勧めします。

都立立川高校2024年度入試の英語のその他の大問の解説記事はこちらからご覧ください。

では解説を始めていきます。

本文

第1段落

単語の意味は語順で決まる

we interview some students 私たちは何人かの生徒にインタビューした。

ここでは、ふだん名詞で使っている「interview」が動詞として使われています。
英語では、「SVO」「SVC」といった文型・文構造・語順で単語の品詞や意味が決まります。
したがって、文構造を意識した学習をする必要があります。
もちろん、多読多聴でなんとかする方法もありますが膨大な時間がかあかります。受験にはタイミリミットがありますし皆さんには他の教科の勉強や定期テスト対策、部活などやりたいこと・やらなければいけないことがたくさんありますよね。
文構造を意識した勉強を強くおすすめします。

第4文型の第3文型への書き換え

第4文型(SVO1O2)は第3文型に書き換えることができます。
その場合、
SVO2forO1 (Vが1人でもできるもの 例:make,buy)
SVO2toO1 (Vが相手がいないとできないもの 例:teach,give)
のどちらかになります。

I tell you the story(第4文型)=I tell the story to you(第3文型へ書き換えたもの)
となります。

現在完了形

He has just come back 彼はちょうど戻ってきたところです

現在完了形には①完了②経験③継続の3つの用法があります。
どの用法で使われているのかを意識することを習慣にすると、現在完了形への理解度が高まります。
直前期やテスト本番はそんな時間はないかもしれませんが、練習では意識してみましょう。
今回は「just」があるので①完了の用法で使われています。

S ask 人 to V

I ask him to talk about his experience  私は彼に自分の経験を話すよう頼んだ

動詞askの語法です。
「Sが人にVするよう依頼する」という意味になります。
長文で頻出の表現です。

第2段落

move

moveには動くという意味以外に「引っ越す」という意味があります。

because of A

「Aが原因で」という意味になり、因果関係をつくります。
英作文で必須となる表現です。
必ず使いこなせるようにしてください。

It is 形容詞 for 人 to V

It was hard for me to tell my friends that I was leaving  
自分がいなくなることを友人たちに伝えるのは大変なことだった。

「It is 形容詞 for 人 to V」:人にとってVすることは形容詞だ
という意味です。
説明を読んでもよくわからないと思うので、上記の例文を覚えると良いです。

,so

「原因+so+結果」の形で因果関係をつくります。因果関係は設問に関わってきやすいので、文章を読む際には注意してください。

不定詞の形容詞的用法

a good place to live on 暮らすのに良い場所

不定詞の形容詞的用法とは、「名詞+to V」のかたちで「to V」が直前の名詞を説明しているものを指します。
「something to drink」がもっとも有名な例です。

want 人 to V

I want you to grow up 私はあなたに成長してほしい

「S want 人 to V」は、「Sは人にVしてほしい」という意味になります。

while

接続詞です。
「while S V」で①「SがVしているあいだ」②「SはVだけれども」(逆接⇒対比)
となります。
②が特に重要です。対比構造をつくるので文章の構造を理解する際に重要です。

第3段落

hold

holdには「開催する」という意味があります。

be known to

it is known to local people それは地元の人々に知られている

「be known to」は「~に知られている」という意味の表現です。
受け身の文のうち、「by」を使わない特殊な表現として有名です。

不定詞の副詞的用法

local dancing to wish …    …を願うための地元の踊り

不定詞の副詞的用法は原則として「目的」を表します。
「~するために」と訳します。

recommend

「オススメする」という意味の動詞です。

decide to V

decide to V:「Vすることを決める」

第4段落

take part in

「take part in」は「参加する」という意味の熟語です。

instead of A

「Aの代り」という意味で、対比構造をつくります。
対比構造は設問に活用することが多いですが、今回はそうではないようです。

on the other hand

「一方で」といった意味になり、対比構造をつくります。

during

during summer 夏のあいだ

「~しているあいだ」という意味のフレーズです。

discuss/what節

discussed what we needed 何が私たちに必要なのかを議論した

「議論する」という意味の他動詞です。
他動詞なので、直後に名詞を置いて目的語とします。
前置詞は不要です。

what節は
①名詞の役割をする
②節のなかは不完全(SがなかったりOがなかったりする)
③「~するもの」「何が~か」と訳すことが多い
というポイントがあります。

接続詞thatの省略

I realize (that) SV 私はSVだと気づいた

接続詞thatは度々省略されます。
慣れないうちは意識できると良いです。

第5段落

第4文型

show me a small shellfish 私に小さな貝を見せてくれた
V  O1     O2

第4文型は、
・Vの意味は「与える」
・O1≠O2
・O1に「与える相手」、O2に「与えるモノ・内容」
という特徴の表現です。
読解でも英作文でも使いこなせるようにするために、第4文型をとる文に出会ったら「この動詞は第4文型をとれるんだな」と認識しておくようにしましょう。

make O C

The smell made me hungry その香りが私を空腹にした

makeの第5文型の用法です。
「S make O C」で「SによってOがCにある」と訳すと自然になることが大半です。

go Ving

go fishing 釣りに行く

go Vingは「Vしに行く」という意味になります。

第6段落

not only A but also B

「AだけでなくBも」という意味です。
これもほとんどの場合Bの重要性を読者に伝えるために使われます。

感情+to V

I was happy to see some people 私は何人かの人々と会えて嬉しかった

感情を表す表現に続くto V(不定詞)は、その感情になった理由を表します。
これは、「都立高校入試英語頻出事項ベスト5」(諏訪調べ)に入るくらい頻出です。
今、必ず覚えてください。

第7段落

as(前置詞)

as the captain キャプテンとして

前置詞のasは「~として」と訳すことが多いです。

enjoy Ving

「Vすることを楽しむ」という意味の熟語です。

as(接続詞)

We have to welcome new experience as they are.  
わたしたちは、新しい経験をありのままで歓迎しなければならない。

接続詞のasには、「~のように」「~と同じように」といった意味があります。
ここでは「as they are」で「それらがそうである通りに」⇒「ありのままで」と意訳しています。

設問

問1

タカシはさびしい⇒第二段落の「, so」に注目すると、その原因が「友人」であることがわかる

ア:friendsへの言及あり⇒◯
イ:本当だった⇒×
ウ:情報がない⇒×
エ:コハルは引っ越したい⇒×

問2

イベントの内容に関する問題⇒第3段落の内容を読み取って答える。

ア:◯
イ:◯
ウ:◯
エ:島の中学生のみ⇒×(そうは書いていない)

※「only」(~だけ)のような、何かを限定する表現が内容一致問題で出題されたら要注意です。
本文では限定されていないものが選択肢では限定されていたり、限定の範囲が異なっていたりすることが非常に多いです。
この話は、都立自校作成問題の英語で「時短」を意識するためにとても重要です。

問3

複数の文の順番を決める問題です。
このタイプの問題は、
・空欄前後の文脈を確認する
・選択肢の接続語や指示語を確認して順番のヒントにする
がポイントです。

A
「however」は逆接⇒Aとは反対の内容が直前にくる
彼らの気持ち⇒どのような気持ちなのかを説明している箇所がある
考えを改めることができなかった⇒後ろ向きな表現である

B
「also surprised」(~にも驚いた)がある⇒なにかに驚いた描写が直前にある

C
クラスメイトたちの姿勢が私を励ましてくれた⇒前向きな内容である
「彼らの情熱」という表現がある

D
キャプテンだったが、何をしていいかわからなかった⇒接続語はあるが、選択肢内で論理が完結している

以上から、
・空欄直前に「surprise」がある⇒最初にB
・AとCはペアにして対比できる⇒「C⇒A」になる
とわかります。
これを満たす選択肢はイのみです。

問4

空欄a
主人公はこの場所に〇〇である⇒不慣れ、よそ者⇒Gではない⇒ア、イ、ウ、エに絞ることができる

空欄b
いずれも入らなくはないのでパスします。
この判断がとても重要です。

空欄c
〇〇な声援⇒B、Eではなさそう⇒イ、ウに絞ることができる

空欄d
〇〇なマインド⇒新しい経験をありのままで受け入れることができる=馴染みのないことを排除しない精神=オープンマインド⇒ウに決まる

※「オープンマインド」とは、「自分とは異なる意見にも耳を傾け、意見の違いを認めることができる」といった意味です。皆さんの志望校が皆さんに求めるマインドセットの1つです。覚えておきましょう。

問5

街の( )が無いから星空がきれい⇒明かり、光といった意味の英語1語が入る⇒本文中から探す⇒lights

問6

整序英作文の問題です。
今回は、文脈と選択肢内にある論理構造がかなり大きなヒントになっています。

①ヒントにする文脈:「私は釣りにいったことがない」⇔「近所の人たちは釣りに連れて行きたがっている(=釣りが好き、慣れている)」
②ヒントにする選択肢内の論理構造:「common」⇔「not common」

この2つのヒントから、「地元の人にとってcommonなことが、私たちにとってはcommonではない」という意味の英文をつくればOKであると考えることができます。
都立自校作成問題・英語の整序英作文が難しいと言われる最大の理由は「日本語訳が与えられていない」ことです。
したがって、今回のように文脈などからどのような意味の英文をつくればいいか判断することができれば難易度をグッと下げることが出来ます。

「things which are common for local people are not common for us」となり、2番目がwhich=②なのでアが正解です。

問7

ダンスによって多くの人々がtogetherになった⇒「団結」「連帯感」といったことを伝えたいと考えられる

ア:伝統に興味をもった⇒×
イ:簡単になった⇒×
ウ:◯
エ:コハルが…⇒×

問8

2つ目の故郷だと感じるようになった
⇒傍線部直前に「島の人たちを幸せにする何かをやりたい」と書いてある
⇒お世話になったから恩返ししたいという気持ち
⇒これを探す

ア:残念⇒×
イ:すぐに戻りたい⇒×(すぐとは書いていない)
ウ:3年前⇒1年半前のことである(第2段落参照)
エ:何かをしてあげるのが楽しみ⇒◯

この問題は紛らわしい選択肢が多かったですね。

問9

本文の内容一致問題です。

①:2年生のはじめ⇒高1生の1年半前なので×
②:両親がタチ島出身⇒×
③:◯
④:◯
⑤:数回の経験があった⇒×(初めて)
⑥:◯
⑦:◯
⑧:島にいるあいだ⇒×(島に引っ越す前) 

問10


去年参加した、地元の…
⇒祭り、イベント、ステージといった内容が予想されます
⇒ク

②キャプテンになったことが私を…にした
⇒前向きな内面を表す言葉が入る
⇒カ

③文化と…⇒「伝統」などの言葉が入る⇒キ

④島での経験は、私にとって…⇒大切、重要⇒エ

今回の解説は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました。

都立立川高校に合格するなら自校作成専門対策塾 誠学会

都立立川高校は英語、数学、国語が自校作成問題となっており、また、一般学科に加えて想像理数科という都立高校初めての学科がある都立高校で近年人気が上がっている学校です。西東京の都立自校作成校では、国立高校に次ぐ難易度の学校です。内申点もオール5の生徒がほとんどを占めております。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。

都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会では、
毎月10名限定で無料受験相談を受け付けています。