こんにちは!都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会の諏訪孝明です。
この記事では、2023年2月に行われた都立八王子東高校の自校作成問題の国語・説明文(評論文)の問題を解説します。
自校作成校受験生のうち、
・国語で安定して高得点をとるための読み方・解き方を知りたい
・難しい内容の文章に苦戦している
・過去問演習の後、自分の読み方・解き方や理解・解釈が合っているのかどうかを確認したい
といった方におススメです。
なお、今回の解説をより理解するために八王子東高校の入試傾向と国語を解くときに気を付けてほしいことをこちらにまとめております。
今回の解説に先んじて読んでおいていただくと理解が深まります。
是非読んでみてください。
また、一度自力で本文を読み設問を解いてから読むことを強くお勧めします。
では、解説をはじめます。
目次
本文
第1段落
なぜなら・・・から
因果関係を示します。
原因:「目的」という言葉を嫌った
結果:生物の行動が合目的的であることを強調しなかった
人間⇔(他の)生物
都立自校作成校の説明文・評論文でよくある対比構造です。
登場したら必ず注目できるようにしてください。
人間:行動に目的がある
他の生物:目的を「意識」しているはずがない
第2段落
動物が目的を「意識」せずに行動している具体例の説明がメインです。
かつては
「かつて」⇔「現在」
の対比構造をつくることが多い語句です。
かつて:「本能」と呼んだ
現在:合目的的だと考える
非科学的な態度
説明文・評論文は科学的・論理的である必要があります。
したがって、「非科学的」「非論理的」といった語句は強烈な批判をする語句です。
その批判の強烈さゆえ、注目する必要があります。
第3段落
科学のなかに(中略)持ちこむな⇒なぜだったか
非科学的な態度は許されないので、目的ということばを持ちこむことを許されなかったという因果関係が述べられています。
「非」科学的と見なされる
第2段落の「非科学的」が反復されています。
反復されていることにより重要なワード・フレーズであることが判断できるので注目するようにしましょう。
第4段落
引用
引用とは、そのとき話題にしているテーマに関して自分より著名・優秀などと認めている人物の発言や文章を用いて自分の主張の説得力を高める行為です。
ここでは、「生物は合目的的である」という主張の説得力を高めています。
第5段落
忘れてはならない
筆者の主張があることを示す文末です。
「脳の科学」がこの文章のキーワードであることがわかります。
従来の自然科学の世界
「従来の」も、「現在」との対比構造をつくることが多いフレーズです。
従来の自然科学の世界:意識を「主観」として排除した⇔(現在の自然科学の世界:脳科学が意識に注目している)
対比構造に注目すると、()内を推察することができます。
そんなもの
指示語は具体化しましょう。
特に、傍線部に含まれる指示語は必ず具体化してください。
ここでは、「そんなもの」=「脳の科学およびそれに不可欠な『意識』」です。
第6段落
違い
対比構造をつくります。
「意識」⇔「目的」
です。
目的:19世紀にはダーウィンの自然選択説で説明されていた⇔意識:??(読み進めていくと書いてあります)
第7段落
~によって
手段や条件、原因を示します。
ここでは、突然変異・選択⇒合目的的行動の成立という流れになっています。
機械論的に説明可能
第6段落の「機械的な機構によって説明できる」の言い換えになっています。
意識については、まだそうした理論はない
「意識」⇔「目的」の対比構造に沿った意識の説明をしている箇所です。
目的:19世紀には説明可能となった
意識:まだ説明可能とはなっていない
ということですね。
第8段落
脳
第5段落で「脳の科学」がキーワードであると分かっていますので、「脳」にも注目します。
脳の遺伝子系が行動の合目的性を成立させ、飛躍的に高めると書いてあります。
第9段落
つまり
直後に筆者の主張がきます。
ここでは、「われわれは目的をもって行動を遂行する」という主張です。
かもしれない+しかし+主張
読解の重要な公式です。
覚えておいてください。
ここでは、「われわれは行動の目的をいちいち把握しているわけではない」という主張です。
第10段落
たえず
「いつも」という意味です。
例外を許さない表現なので、重要です。
ここでは、「意識が合目的行動を検証している」という意識のはたらきの説明があります。
第11段落
~であろう/~なのである
どちらも筆者の主張があることを示す文末です。
筆者は、この段落では「現代社会は『ああすれば、こうなる』原理によって合目的的に運営されている」という主張です。
第12段落
とは
キーワードの意味・用法を定義する際に用いられるフレーズです。
危機:合目的な思考・行動が成り立たない状況
危機管理:状況をいかに合目的的に変換するか(合目的的な思考・行動が成り立つ状況に戻すか)
二つ
数を示す語句は物事を整理するときに使われるので要注意です。
ここでは①合目的性②試行錯誤が神経系に関する基本的な性質として紹介されています。
第13段落
試行錯誤/合目的行動
第12段落最後に登場したキーワードでしたね。
試行錯誤⇒合目的行動
という順序を説明しています。
第14段落
試行錯誤から合目的行動へ
第13段落で説明した内容が言い換えられています。
ではないか
筆者の主張があることを示す文末です。
ここでは、自然選択説との類似性を主張しています。
試行錯誤と合目的性の結合で成り立っている
ここ数段落でなされてきた主張が再度言い換えられていますね。
はずだ/ではないか
筆者の主張があることを示す文末です。
ここでは、引き続き自然選択説との類似性を主張していると考えればよいです。
第15段落
興味深い/留意すべき
筆者の主観が示されています。
意識的な合目的的な行動過程は遺伝子の原理と同じ
という主張ですね。
~であろう/予測
筆者の主張があることを示す語句です。
合目的的であることが意識されすぎて試行錯誤への意識が低下することを問題として提起しています。
設問
問1
「目的」ということばが嫌われた理由を答える問題です。
本文解説でも述べた通り、一言でいうと「非科学的だから」です。
ア:「近年明らかになった」⇒×(「古くからよく知られていた」とあります)
イ:「物理学・化学」⇔「生物学」⇒×(このような対比はありません)
ウ:「生物の行動は目的とは無関係」⇒×(事実関係が誤っています)
エ:◯
問2
「そんなもの」という指示語の具体化を問う問題です。
「そんなもの」とは脳科学や脳科学が研究する「意識」であり、傍線部は「人間は脳科学によって行動原理を研究するが他の動物は行動原理を研究しなくても行動ができている」ということを述べています。
ア:「行動が原理に反する」⇒×(原理に反する行動への言及はありません)
イ:「意識的に行動する」⇒×(「意識」は動物にはないものとして言及されています)
ウ:◯(「原理」ということばに注目して選びましょう)
エ:「その場にふさわしい行動」⇒×(言及がありません)
問3
自然選択説に関する問題です。
ア:「個体ごとに」⇒×(自然選択説は種ごとの話です)
イ:「全ての行動が」⇒×(「全て」とはどこにも書いてありません)
ウ:「個体が」⇒×(種ごとの話です)
エ:◯
問4
第12段落でなされている「危機」「危機管理」の定義に注目して解く問題です。
ア:「経験から」⇒×(経験についての言及はありません)
イ:◯
ウ:「試行錯誤をしても見つからない」⇒×(合目的的でなくなるので、試行錯誤をするしかない状況です)
エ:「目的は様々」⇒×(合目的的ではない状況です)
問5
都立自校作成校の説明文・評論文によくある作文の問題です。
本文解説を踏まえると、「ああすれば、こうなる」原理によってのみ運営される社会の問題点は「試行錯誤が軽視されること」となります。
よって、
・筆者の主張をなぞる
・筆者に同意し、試行錯誤を大切にして生きるべきだと述べる
・試行錯誤によって何かを達成した出来事を具体例として紹介する
こういった流れで書くと書きやすいのではないでしょうか。
今回の解説は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました。
2023年度都立八王子東高校の国語のその他の大問の解説記事はこちらでございます。
都立八王子東高校に合格するなら自校作成専門対策塾 誠学会
都立八王子東高校は英語、数学、国語が自校作成問題となっております。西東京の都立自校作成校では、国立高校に次ぐ難易度の学校です。内申点もオール5の生徒がほとんどを占めております。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。