東京都立戸山高校の推薦入試では、与えられた資料をもとに自分の考えを論理的に述べる力が問われます。
2022度の問題1では、「鎌倉時代から室町時代にかけての産業や経済の発展」をテーマに、産業や技術の発達、貿易、流通の3つの視点から資料を読み解き、200~250字でまとめることが求められました。
この問題では、歴史的背景の理解と、資料に基づく考察力が試されています。
問題は以下からご覧ください。
また、2022年度都立戸山高校の小論文大問2の解説の記事は以下をご覧ください。
目次
問題1の概要
問題文の指示
【資料A】【資料B】【資料C】【資料D】を参照して、鎌倉時代から室町時代にかけての産業や経済の発展について、技術の発達、貨幣、流通という3つの側面から200~250字でまとめなさい。
この問題は、3つの具体的な観点(技術、貨幣、流通)について、資料から読み取れる情報を整理し、適切に説明することが求められます。
資料の概要と解説
資料A
資料Aは「石山寺縁起絵巻」の一部で、水車が描かれています。
この絵巻は、当時の技術の発展を視覚的に伝える重要な資料です。
絵巻に描かれている水車は、当時の新しい技術の代表例です。
このような新しい技術の登場は、産業全体の発展を支えたと考えられます。
資料B
資料Bは伊予国内の船荷積載船を示す記録で、兵庫港への輸送が行われていたことが分かります。
これには、各種物品と関料が記録されており、物品が遠隔地へ流通していた様子とそれには貨幣が必要だったことがわかります。
この資料は、鎌倉時代から室町時代にかけて流通網が広がり、海上交通を利用した物流が盛んだったことを示しています。
また、兵庫港のような中継地が経済活動の拠点として機能していたこともわかります。
そして、商品の流通実現には貨幣が必要だったことがわかります。
資料C
資料Cは「一遍上人絵伝」の一部で、庶民や商人が日常生活や商取引を行う様子が描かれています。
商人たちが集まり、物品を交換する様子は、市場や定期市の発展を反映しています。
こうした市場の発展は流通の拡大を示し、商業活動が経済を活性化させていたことがわかります。
また、貨幣による取引が人々のあいだに浸透していたことが考えられます。
資料D
資料Dは今川了俊の『道行きぶり』からの引用で、鎌倉・室町時代における福岡の庶民の生活について言及されています。
この資料からは、当時の福岡の人々の暮らしが豊かなものであったことがわかります。
設問の解説と解答例
この問題では、「技術の発達」「貿易」「流通」の3つの観点に基づいて資料を整理し、それぞれの関連性を考慮して200~250字で論述する必要があります。ポイントは以下の通りです。
- 技術の発達:資料Aに基づき、水車など新しい技術による農業の発展を説明。
- 貿易:資料Bに基づき、海上輸送を活用した貿易の拡大を説明。
- 流通:資料Cに基づき、市場の発展を説明。
解答例
鎌倉時代から室町時代にかけて、資料Aに示される水車の使用など新しい技術の登場は農業技術の向上を示し、生産性を大きく向上させました。資料Bにある兵庫への海上輸送の記録は、遠隔地間の物品流通の活性化を示しています。さらに、資料Cから読み取れる市場の整備は経済を活性化し、資料B・Cから読み取れるように貨幣経済が浸透しました。これらにより、資料Dからわかるように人々の暮らしが豊かになりました。技術革新による生産量増加や効率的な流通、そして貨幣経済の浸透によって産業や経済が大きく発展しました。
(244文字)
都立戸山高校高校の推薦入試に合格するなら自校作成専門対策塾 誠学会
都立戸山高校の推薦入試における小論文はとても難しいです。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。