【中3英語定期テスト対策】Further Reading1「A Vulture and a Child」の現代語訳と解説-NEW CROWN3 付録

【中3英語定期テスト対策】Further Reading1「A Vulture and a Child」の現代語訳と解説-NEW CROWN3付録

こんにちは!都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会の中山です。

この記事では、公立中学校の中学3年生の三省堂書店が出している英語の教科書NEW CROWN3付録 Further Reading1の『A Vulture and a Child』に出てくる重要文法の解説と現代語訳を掲載しています。

東京都の公立中学校で三省堂書店の英語の教科書NEW CROWN3を使っている方の定期テスト対策にお使いください。

※以下の地域に当てはまる方がこちらの教科書の対象です。

中央区、台東区、江東区、大田区、荒川区、八王子市、武蔵野市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、東大和市、東久留米市、稲城市、大島地区、三宅地区、八丈地区

では解説を始めます。

「A Vulture and a Child」の現代語訳と重要文法

①スーダンはアフリカの北東にある広大な国です。
それは大きな将来への期待を持っている国です。
また大きな問題もあります。

northeast:北東
promise:期待、将来、約束

②長年、スーダンの人々は戦争と飢餓に苦しんでいます。
ケビン・カーターは写真家として働くためにそこに行きました。
彼は世界にスーダンの問題を見てもらいたかったのです。

suffer from :〜に苦しむ
hunger:餓え
to work as a photographer:不定詞の副詞的用法、「〜するために」と訳しましょう。
as(前置詞):「〜として」と訳しましょう。
photographer:写真家
to see the problem:不定詞の副詞的用法、「〜するために」と訳しましょう。

③ある日、カーターは地べたにいる子供を見かけました。
彼はなぜ子供がそこにいるか知っていました。
彼女はとてもお腹が空いていて動けなかったのです。
突然、ハゲワシが現れて少女に近づきました。
彼は写真を撮りました。
その写真は世界中の新聞に掲載されました。
彼はそれでピューリッツァー賞を受賞しました。

one day:ある日
the ground:地面
why the child was there:間接疑問文、文中の中に疑問文を入れる場合は倒置を解除(肯定文の語順になる)します。
sothat 文章:so that構文「とても〜なので文章」と訳します。
suddenly:突然
vulture:ハゲワシ
appear:現れる
approach:〜に近づく
all over the world:世界中で
won:winの過去形、「〜を受賞する」

④最初、これは良いことのように思えました。
写真は世界中の人々に衝撃を与えました。
彼らはスーダンの人々が直面している問題に突然気づきました。
世界は彼らを助けることができました。
スーダンの人々は自分たちを助けることができました。
多くの空腹の人々は必要とする食物を手に入れました。
この見地からすれば、写真と写真家はやるべき自分の仕事をしました。
多くの命が救われました。

at first:最初に
seem like:〜のように思える、見える
shock:〜に衝撃を与える
around the world:世界中で
were suddenly aware of:be aware ofで〜に気づく
the problem that the people of Sudan faced:目的格の関係代名詞that以降がthe problemを修飾しています。
face:〜に直面する
the food(which)they needed:目的格の関係代名詞whichが省略されています。which以降がthe foodを修飾しています。
in this view:この観点から
were saved:受動態、be動詞+過去分詞で受身にすることができます。

⑤別の見方もありました。
多くの人が、もちろん写真が衝撃的であることに同意しました。
写真家の行動もまた、彼らに衝撃を与えました。
子供は弱っていた。
彼女は死にかけていました。
彼女は助けを必要としていた。
しかし、写真家はすぐに彼女を助ける代わりに写真を撮りました。
彼らは、私たちは常に困っている人を助けるべきだから、これは間違っていると考えました。

another:もう一つの
agree that 文章:文章に同意する
certainly:確かに、もちろん
shocking:衝撃的
weak:弱い
be in need:助けを必要としている
instead of:〜の代わりに
helping her:動名詞、〜することと訳します
right away:すぐに
wrong:間違っている

⑥カーター氏は、自分の仕事をすることと、子供を助けることの間で難しい決断をしなければなりませんでした。
彼は写真を撮ることを選びました。
あなたは彼の決断についてどう思いますか?
あなたならどうしますか?

make a tough decision:make a decisionで「決断する」
tough decision:難しい決断
doing his work:動名詞
helping the child:動名詞
between A and B:AとBの間
chose to do:〜することを選ぶ

以上で「A Vulture and a Child」の現代語訳と重要文法の解説を終了します。
定期テスト頑張ってください!

内申点対策・定期テスト対策なら自校作成校専門対策塾 誠学会

都立高校の自校作成校(日比谷、西、戸山、青山、新宿、国立、立川、八王子東、国分寺、国際、墨田川)と言われるハイレベルな高校を目指す方は内申点をほぼオール5にしなければなりません。しかし、一般入試の対策もしなければならず、なかなか学校の定期テストの時間を費やせない方もいるはずです。

そのような方に一般入試対策だけでなく効率的な内申点対策も指導しております。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。

都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会では、
毎月10名限定で無料受験相談を受け付けています。