【中2国語定期テスト対策】『月夜の浜辺』の解説・予想問題-光村図書

【中2国語定期テスト対策】『月夜の浜辺』の解説・予想問題

こんにちは!都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会の中山です。

この記事では、公立中学校の中学2年生の光村図書出版が出している国語の教科書の中の中原中也さんの『月夜の浜辺』の要点の解説と定期テストで出そうな問題の解説をします。

東京都の公立中学校で光村図書出版の国語の教科書を使っている方の定期テスト対策にお使いください。

※以下の地域に当てはまる方がこちらの教科書の対象です。

千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、足立区、葛飾区、立川市、武蔵野市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、西東京市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、羽村市、あきる野市、西多摩地区、大島地区、八丈地区、小笠原村

では解説を始めます。

『月夜の浜辺』の筆者の主張

ボタンというささやかなものを幻想的に表現し、それに対する愛情をロマンチックに表現する詩となっています。

『月夜の浜辺』の定期テスト予想問題

定期テストに出そうな問題を記載しますので、テスト前に自分でそれぞれの問いの答えが出るかをテストし、答えられない箇所はしっかり覚えておきましょう!

解答の根拠になる箇所も書いてありますので、手元に教科書を用意しながら見ましょう。

Q. この詩は何連でしょうか?

A. 6連

解説:1行空いているところに注目すると、6個のかたまりに分かれています。

Q. 11、12行目「月に向かってそれは抛れず 浪に向かってそれは抛れず」に使われている表現技法はなんですか?

A. 対句、七七調、反復

解説:対句とは対照的、または似たような句を並べる表現です。
七七調とは七音の句で繰り返すことです。
反復は同じ語句を繰り返す用法です。

Q. 上記の表現技法はこの詩にどんな効果を与えていますか?

A. 歌のようにリズムを良くしている。

解説:同じ音数の言葉を繰り返すことによって一定のリズムを生んでいます。

Q. 5行目「それを捨てるに忍びず」とありますが、同様に捨てられない気持ちを表す文を二つ抜き出しなさい。

A. 月に向かってそれは抛れず 浪に向かってそれは抛れず

解説:抛るとは捨てるという意味なので抛れずとは捨てられないという意味になります。

Q. 13行目「袂に入れた」は筆者の何に対するどのような感情が読み取れますか?

A. ボタンへの愛着(大事にする気持ち)

Q. 15行目「指先に沁み、心に沁みた」から筆者のどのような気持ちが伝わりますか?

A. 沁みるという言葉を繰り返すことで感動の強さを強調している。

Q. ボタンを大切にしていることが最大限に表現されている行は何行目ですか?

A. 17行目

解説:どうして、それが捨てられようか?(いや、捨てられるわけがない)と反語になっています。反語とはわざと一回否定してそれを訂正することで強調する時に使われます。

Q. この詩の話題の中心はなんですか?

A. ふと見つけた小さなものへの愛情、愛着

Q. この詩の表現として適切なものを「〜的」という形で答えなさい。

A. 幻想的、神秘的

解説:何気ないボタンという花を「月夜の晩に」など神秘的に描いています。

以上で『月夜の浜辺』の解説と予想問題を終わります。しっかり予想問題を解いて、定期テストで高得点をとりましょう!

内申点対策・定期テスト対策なら自校作成校専門対策塾 誠学会

都立高校の自校作成校(日比谷、西、戸山、青山、新宿、国立、立川、八王子東、国分寺、国際、墨田川)と言われるハイレベルな高校を目指す方は内申点をほぼオール5にしなければなりません。しかし、一般入試の対策もしなければならず、なかなか学校の定期テストの時間を費やせない方もいるはずです。

そのような方に一般入試対策だけでなく効率的な内申点対策も指導しております。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。

都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会では、
毎月10名限定で無料受験相談を受け付けています。