【中2国語定期テスト対策】『短歌に親しむ』『短歌を味わう』の解説・予想問題-光村図書

【中2国語定期テスト対策】『短歌に親しむ』『短歌を味わう』の解説・予想問題

こんにちは!都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会の中山です。

この記事では、公立中学校の中学2年生の光村図書出版が出している国語の教科書の中の『短歌に親しむ/短歌を味わう』の要点の解説と定期テストで出そうな問題の解説をします。

東京都の公立中学校で光村図書出版の国語の教科書を使っている方の定期テスト対策にお使いください。

※以下の地域に当てはまる方がこちらの教科書の対象です。

千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、足立区、葛飾区、立川市、武蔵野市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、西東京市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、羽村市、あきる野市、西多摩地区、大島地区、八丈地区、小笠原村

では解説を始めます。

目次

『短歌に親しむ』『短歌を味わう』の基礎知識

短歌とは五・七・五・七・七の定型で表し、字数が足りないものを字足らず、字数が多いものを字余りと言います。

また、五・七・五までを上の句、七・七の部分を下の句と言います。

途中で意味やリズムが切れることを句切れと言い、初めの句の終わりで切れることを初句切れ、その次から二句切れ、三句切れとなっていきます。

『短歌に親しむ』『短歌を味わう』の定期テスト予想問題

定期テストに出そうな問題を記載しますので、テスト前に自分でそれぞれの問いの答えが出るかをテストし、答えられない箇所はしっかり覚えておきましょう!

解答の根拠になる箇所も書いてありますので、手元に教科書を用意しながら見ましょう。

Q. 「くれなゐの〜」の短歌の中の優しい印象を与えているものを二つ書き抜きなさい。

A. 薔薇の芽の針、春雨

解説:「薔薇の芽の」、「春雨の」の助詞「の」が続いていることが歌に優しさを添えているとあるのでその二つを抜き出しましょう。

Q. 「くれなゐの〜」の短歌で作者は薔薇の芽の針の何に着目していますか?

A. 生命力(みずみずしさ)、成長

解説:「二尺伸びたる」に着目しましょう。
伸びている→成長→生命力と連想しましょう。

Q. 「くれなゐの〜」と「夏のかぜ〜」の短歌に共通する表現上の工夫を二つ答えなさい。

A. ①数詞、②視線を近づける様子(映像のように対象をズームする様子)

解説:①数詞に関しては、「二尺」「三百」と数が入ってます。
②薔薇→芽→針
山→牧場の馬の群れ→若馬→若馬の耳
のように大きなものから小さなものクローズアップしています。

Q. 「鯨の世紀〜」の短歌に使われている表現技法は何ですか?

A. 体言止め

解説:「水仙の白」と名詞で終わるっています。このように名詞で終わる表現を体言止めと言います。

Q. 「鯨の世紀〜」の短歌の水仙の白は何を象徴していますか?

A. 変わることのないもの、不変

解説:鯨や恐竜は衰退していったが、水仙はずっと同じように咲いているということを表現しています。

Q. 「蛇行する〜」の短歌は何句切れですか?

A. 3句切れ

解説:「理由あり」(終止形)と第3句で意味的な切れ目があるので3句切れとなります。

Q. 「蛇行する〜」の短歌の「急げばいいってもんじゃないよ」は文語、口語どちらでしょうか?

A. 口語

解説:短歌は基本的に文語が多いが、あえて口語(現代語)にすることで近くから呼びかけてくるような温かさを出しています。

Q. 「鯨の世紀〜」と「蛇行する〜」の短歌は共通して何について歌っていますか?

A. 人類の生き方に対する問いかけ、問題提起

解説:「鯨の世紀〜」の短歌は人類の生き方、「蛇行する〜」の短歌は現代人の生き方に対してこのままでいいのか?と問題提起しています。

Q. 「白鳥は〜」の短歌について、「かなしからずや」を現代語訳しなさい。

A. 悲しくはないのだろうか

解説:「ず」が打ち消し「や」が疑問を意味するので、「〜ではないだろうか?」と訳しましょう。

Q. 「白鳥は〜」の短歌について、色の対比が描かれています。その二つの色を答えなさい。

A. 青と白

Q. 「白鳥は〜」の短歌について、作者は「白鳥」に対してどのような気持ちを抱いていますか?

A. 純粋にただ生きようとするがゆえに生じる孤独感

解説:空の青さに染まらない→何にも染まらない→純粋
かなしくはないのだろうか→孤独
何にも染まらずただ純粋に生きようとするが故に周囲から浮いてしまい、孤独になる様を表しています。

Q. 「不来方の〜」の短歌で使われている表現技法は何ですか?

A. 体言止め、隠喩

解説:十五の心と名詞で終わる技法を体言止めと言います。
隠喩とは「〜のような」など直接的に喩えているとわからない喩え方です。「空に吸はれし十五の心」の部分がそれに該当します。

Q. 「不来方の〜」の短歌の十五の心はどのような気持ちですか?

A. 15歳の多感な心、ほろ苦さ、切なさ

解説:この短歌は青春の一コマを表現しています。

Q. 「のぼり坂の〜」の短歌は作者である父親のどのような気持ちを表現していますか?

A. のぼり坂を登る子を励ます気持ち

解説:「どんどんのぼれ」がまさにそれを表しています。

Q. 「のぼり坂の〜」の短歌の表現技法と特徴を2つ答えなさい。

A. 擬態語、字余り

解説:「どんどん」が擬態語に該当し、また五・七・五・七・七の定型に収まらない短歌を字余りといいます。

Q. 「のぼり坂の〜」の短歌のそうだ、どんどんのぼれに「」がついていませんが、なぜでしょう?

A. 声に出して言った言葉ではないから。

Q. 「ぽぽぽぽと〜」の短歌の「ぽぽぽぽと」は何を表し、この短歌にどのようなイメージをもたらしますか?

A. 雲が空に浮いている様子、明るいイメージ

解説:「ぽぽぽぽと」は擬態語と言われる表現技法です。

Q. 「ぽぽぽぽと〜」の短歌の「秋の雲」はどんな雲ですか?

A. うろこ雲

解説:まず、秋の雲はうろこ雲なので覚えましょう。また、イメージとしては「ぽぽぽぽと」は機関車が煙を吐く様子から発想されたもので、丸い雲が連続して浮かんでいる様子を思い浮かべましょう。

Q. 「ゼラチンの〜」の短歌の表現技法、または特徴を2つ答えなさい。

A. 体言止め、字余り

解説:「ひとり」という名詞で終わっているので体言止め、また五・七・五・七・七の定型に収まらない短歌を字余りといいます。

Q. 「ゼラチンの〜」の短歌に含まれる五感を答えなさい。

A. 嗅覚

解説:雨の匂いが嗅覚に当たります。

Q. 「ゼラチンの〜」の短歌で作者はどんな思い出に浸っていますか?

A. ゼラチンの菓子をすくったときに以前ゼラチンの菓子を食べたときに体験したことと雨の匂いを共に思い出している。

Q. 「死に近き〜」の短歌の表現技法を答えなさい。

A. 擬態語

解説:「しんしんと」が擬態語に該当します。

Q. 「死に近き〜」の短歌は1日のうちのどの時間帯ですか?

A. 深夜(夜中)

解説:「しんしんと」の意味はひっそりと静まりかえる様子です。なので人があまりいない深夜に該当します。

Q. 「死に近き〜」の短歌で対照とされているものは何と何ですか?

A. 生と死

Q. 「死に近き〜」の短歌の「天に聞ゆる」とは何が聞ゆるのですか?

A. 遠くの田んぼの蛙の鳴き声

解説:「遠田のかはづ」を訳すと、遠い田んぼの蛙となります。

Q. 「観覧車〜」の短歌の表現技法を答えなさい。

A. 対句、体言止め

解説:対句とは言葉の形や意味を対応させて並べたものです。「君には一日我には一生」がそれに該当します。また、我には一生と名詞で終わっているので体言止めですね。

Q. 「観覧車〜」の短歌で「君には一日」「我には一生」なのは何ですか?

A. 君と観覧車に乗った思い出

Q. 「観覧車〜」の短歌で表現されているものは何ですか?

A. 恋の痛み

解説:君にとっては観覧車に乗った思い出はただの1日の思い出だが、私にとっては一生の思い出だという落差を描いています。

以上で『短歌に親しむ』『短歌を味わう』の解説と予想問題を終わります。しっかり予想問題を解いて、定期テストで高得点をとりましょう!

内申点対策・定期テスト対策なら自校作成校専門対策塾 誠学会

都立高校の自校作成校(日比谷、西、戸山、青山、新宿、国立、立川、八王子東、国分寺、国際、墨田川)と言われるハイレベルな高校を目指す方は内申点をほぼオール5にしなければなりません。しかし、一般入試の対策もしなければならず、なかなか学校の定期テストの時間を費やせない方もいるはずです。

そのような方に一般入試対策だけでなく効率的な内申点対策も指導しております。具体的な対策が知りたい方は、ぜひ誠学会にお問い合わせくださいませ。

都立自校作成校受験対策専門塾・誠学会では、
毎月10名限定で無料受験相談を受け付けています。